様々な部署で活躍する先輩社員たち

【2024年8月現在の情報です】
01
Yuki Shimomura
下村 祐貴
■入社年/2019年
■主な業務/ 広告の進行管理 ■チームリーダー

Q1.仕事内容は?

インターネット広告営業担当と広告運用担当の間に立ち、Yahoo!やGoogleなどの広告をどう配信するかをプランニングしています。配信に至るまでの進行管理や、配信開始後の広告運用および配信結果に基づいた改善提案も行います。この仕事は、クライアント企業が広告を配信する目的を理解することが非常に重要です。「商品の知名度を上げたい」「新規ユーザーを増やしたい」といった目的に沿ったプランニングが求められます。

Q2.仕事をする中で大切にしていることは?

常に先を予想しながら動くことを大切にしています。
1つの案件が配信開始~終了するまでの間、自分一人で対応するのではなく、各セクションのスペシャリストがONEチームで対応するため、各担当の動きを予測しそれを踏まえた上での進行管理が必要となります。
自分を含め、関わる人たちが気持ちよく仕事を進められることが、クオリティ向上や効率化につながると考えています。

Q3.部署内の雰囲気は?

チームで連携して案件を進行させる文化と、それを叶える環境があります。部署内の会話は活発で、話をしていると自分が持っていない情報を周囲が持っていると感じることも多くあります。また、部署内は入社年次に関係なく仲が良く、「それぞれが自分らしさを出しながら業務できている明るい部署」という印象です!メンバーの誕生日や行事なども大事にしていて、思いやりが溢れています。

とある1日のスケジュール

02
Mayu Hirano
平野 真優
■入社年/2020年
■主な業務/ 広告の設定

Q1.仕事内容は?

広告設定の仕事をしています。実際に配信する広告の情報を、媒体社のプラットフォームへ登録することが主な業務です。ユーザーのニーズに合った広告を配信できるよう、クライアント企業の要望に沿った内容を正確に設定することが重要となる仕事です。自分が行った登録作業が正しい内容になっているか必ず第三者に確認してもらうフローがあり、一人で完結するのではなく、複数人で協力して仕事をしています。

Q2.社員同士で情報共有はしやすい?

私の部署では、業務で得た知見や作業を効率化する情報などを随時ファイルにまとめて、定期的に共有する会を行っています。
部署内だけでなく会社全体としても業界の最新事例を共有する社内ポータルが充実しており、常に情報をオンラインで閲覧できます。チャットを活用するシーンもあり、そうした面でも情報共有がしやすいと感じます。また、私は情報共有の効率化や正確性向上のため、相手に伝えたいことが正しく・簡潔に伝わるような文章構成を心掛けています。

Q3.休日は何してる?

普段の休日は録り溜めておいたドラマやバラエティー番組、動画配信サービスで映画を観たりして家でゆっくり過ごしています。
また、会社の福利厚生で長期休暇を取得して、旅行をしたり県外に住む友人に会いに行ったりもします。
この休暇は祝日を挟んだりすると期間を少し長めに取ることができるため、取得するタイミングを考えることも楽しみの一つです。

とある1日のスケジュール

03
Yui Nakagawa
仲川 結
■入社年/2020年
■主な業務/営業 ■チームリーダー

Q1.仕事内容は?

営業職として、代理店向けにインターネット広告媒体の提案・販売業務、広告の配信進行業務などを行っています。日々、代理店や媒体社と電話・オンライン会議ツールでコミュニケーションを取り、クライアント企業が狙いたいターゲットに向けた広告の配信や課題解決のサポートをしています。
また、広告媒体に関する知識を深めるための勉強会にも積極的に参加し、提案力強化に向けても取り組んでいます。

Q2.今、力をいれていることは?

当社が取り扱う広告媒体には、日常生活でも利用しているようなメディアから、理解を深める必要があるものまで様々あります。我々の業界は動きも早く、定期的に情報がアップデートされるため、クライアント企業により良い提案ができるよう媒体の勉強は常に欠かさず行っています。
また、リーダーとして毎月メンバーと業務状況・目標値に対しての進捗確認の面談を実施し、上司と連携しながら部署メンバーのサポートも行っています。

Q3.今後挑戦したい仕事は?

私は広告の進行管理を行う部署から営業部へ異動したので、今現在、営業という新しい業務に挑戦中です。Hakuhodo DY ONEとして最高の提案を行うための戦略を練ったり、専門チームも巻き込んで仕事をする営業部の先輩たちの姿に憧れています。今後はクライアント企業が複数の会社に対してプロジェクトの目的・要望・条件などを提示し、発注を決めてもらうコンペに挑戦したいと考えています!

とある1日のスケジュール

04
Ren Moriyama
森山 蓮
■入社年/2022年
■主な業務/Webデザイナー

Q1.仕事内容は?

普段皆さんが検索サイトやSNSで目にするインターネット広告のクリエイティブ制作を担当しています。広告の配信データをもとにクリエイティブの改善を行い、より高い広告効果を目指して最適化していくのが特徴です。バナー広告や動画広告の制作が主な業務ですが、経験を積むと広告の企画段階から関われたり、ランディングページ制作といった業務も担当できます。会社の規模が大きく、誰もが知る大手クライアント企業の広告制作に携われるのも大きな魅力です。

Q2.社員とのコミュニケーションは?

新潟オフィスのデザイナーは同年代が多く、話しやすい雰囲気です。デザイナー同士で話し合う機会があり、意見交換や相談がしやすいと思います。同じ案件チームの営業やディレクターとはチャットツールやオンラインミーティングでやりとりをしますが、フラットな社風で気軽にコミュニケーションが取れます。会社全体でスピード・クオリティを保ちながら多くのクリエイティブを生み出せるのは、この環境があってこそだと思います。

Q3.入社前後で何かギャップはあった?

学生時代は「アート」として自分の好きなことを追求していましたが、仕事では明確な制作目的があるので、そのためのデザインが求められます。最初は自分の好みが先行しがちで苦戦しましたが、今はどうしたら多くクリックしてもらえるか、商品やサービスを買ってもらえるかを考えることが面白いです。デザインのトレンドや担当案件の業界・商材理解など、日々最新の情報をインプットすることを心掛けています。

とある1日のスケジュール

05
Shun Itami
伊丹 駿
■入社年/2023年
■主な業務/広告の進行管理

Q1.仕事内容は?

広告掲載の一連の流れすべてに携わる業務を担当しています。Google・Yahoo!などを担当媒体としています。
クライアント企業から「広告を掲載したい」というご要望があった際に、広告の配信開始前~配信終了後までの掲載の流れを整える業務を行っています。
配信前や配信中は、スケジュール確認や問い合わせ対応、配信設定変更などを行い、配信後には配信成果を分析して改善提案もします。

Q2.今、どのような仕事に挑戦している?

様々ありますが、一番の挑戦は新入社員をサポートするトレーナー業務です。入社2年目にして「教わる側」から「教える側」になったことに戸惑いを感じながらも、後輩のお手本となれるよう、相手の立場に立ってサポートすることを大切にしています。また、この経験から後輩育成に興味を持ち、今後は育成に関する社内プロジェクトがあれば積極的に参加し、経験を積んでいくことへも挑戦したいと考えています。

Q3.業務後はどのように過ごしている?

会社には様々な部活動がありますが、その中で私はボードゲーム部に所属しています。同期となんとなく参加したことが入部のきっかけでしたが、部活動では、普段業務で関わらない方とコミュニケーションを取ることができるので、新たな発見があり、良い刺激になっています。また、部活動後にそのまま飲み会にいくこともあり、私の仕事終わりの楽しみになっています!

とある1日のスケジュール

06
Nao Ounabara
大海原 奈央
■入社年/2023年
■主な業務/データの収集・分析

Q1.仕事内容は?

主にデータ分析に関わる仕事をしています。具体的には、広告配信で蓄積したデータをSQLという言語を用いて分析し、図表にまとめて広告の効果を可視化するといった業務です。他にも、ツール利用のサポートや問い合わせ対応、広告配信のターゲットとなるユーザー数の見積り算出や、社内報の記事作成なども担当。今後は実務を通してより分析力を高めて、後輩へ自信をもって教えられるようになることが目標です。

Q2.入社を決めた理由は?

新潟で広告関係の仕事ができる会社を探していて、普段よく目にするインターネット広告に関われるということで当社に興味を持ちました。最初は「一人で黙々とパソコンに向かい、あまり人とコミュニケーションが取れない仕事なのでは?」と不安でしたが、企業説明会で会社の雰囲気を教えていただき、払拭できたので入社を決めました!研修やOJTが充実していて、しっかりとサポートしてもらえるという点も入社を決めた理由です。

Q3.オフィスのお気に入りポイントは?

社内のドリンクサーバーで、美味しいコーヒーをいつでも楽しめるところです!ドリンクの種類も多く、午後の仕事を始める前にその日の気分の飲み物を飲んでリフレッシュし、仕事のやる気を高めるのが習慣になっています。
ドリンクサーバーのエリアでは、ドリンクを取りに来た人たちが自然と会話をするシーンもよく見られ、社員にとってもリフレッシュの場となっているように感じます。

とある1日のスケジュール